今年のゴールデンウィークは晴天に恵まれ、大きな公園も毎日賑わいをみせています。
素敵な言葉に出会いましたのでご紹介します。
「同じ練習をしていても、何を感じながらやっているかで、ぜんぜん結果は違ってくるわけです」
イチロー選手の言葉です。
私はよく筋トレで例えますが、鍛えたい筋肉に意識を集中すると、トレーニング効果が高まります。
ひょいひょい動かさず、じっくりと意識するのがポイントです。腹式呼吸もじっくりと意識して行いましょう。
今回のプロフェッショナルコース前期は
①CMナレーションの仕上げ
・・サンプル収録前に再びレッスン致します。
②滑舌理論ナ行・ハ行、滑舌実践
・・調音点が特殊であるハ行を重点的に行います。
③詩の朗読
・・表現テクニックを使用します。語尾の抜き方がポイントです。
以上、3点を行い、適切な量の宿題をお出し致しました。
宿題について・・
初見の原稿を配布します。
通常、教室で初見トレーニングを行いますが、今回は「自分で調べる」ことに重きを置いています。
1次審査は事前に原稿を貰うことのほうが多いです。
効率的な方法
①アクセントを調べる
NHKアクセント辞典などを使用し、アクセントを調べます。
②キャラクターを捉える
アニメ、ナレーションいずれもシチュエーションを考えてみましょう。
次に、「何歳くらいか、どんな性格か」2~3パターン準備します。
③動きをつける
実際に身体を動かしながら原稿を読みます。
感情と身体がバラバラにならないよう、自分から湧き出る芝居で挑戦してください。
バラバラになる場合は、感情と身体がひとつ(自然)になるまで何度も繰り返しましょう。
④音読
座ったままでも、身体を動かしているときと同じように発音します。
キャラクターに近づけて整えていきます。
生徒さんから頂きました感想です。

先週よりもグンと滑舌の調子がよくなりましたね!小さなつみ重ねは、大きな結果につながるはずです。
これから原稿の進み方も変わっていくと思います。このまま強い精神力を維持し、邁進していきましょう!
・「なんでも」の発音アクセント
・「ふ」の発音で口笛が鳴る
「ふ」の発音の際、下あごが突き出るクセがありますので意識してみましょう。
筋肉が記憶しましたら、意識をなくすようにしましょう。
笑顔が多かったとのこと、ご指摘ありがとうございます。
以前ご希望されておりました「厳しい指導」を私の中で咀嚼できたのかと思います。
これからも丁寧にひとりずつ向き合って参りますのでよろしくお願い致します。
それでは、今週も頑張りましょう!
素敵な言葉に出会いましたのでご紹介します。
「同じ練習をしていても、何を感じながらやっているかで、ぜんぜん結果は違ってくるわけです」
イチロー選手の言葉です。
私はよく筋トレで例えますが、鍛えたい筋肉に意識を集中すると、トレーニング効果が高まります。
ひょいひょい動かさず、じっくりと意識するのがポイントです。腹式呼吸もじっくりと意識して行いましょう。
今回のプロフェッショナルコース前期は
①CMナレーションの仕上げ
・・サンプル収録前に再びレッスン致します。
②滑舌理論ナ行・ハ行、滑舌実践
・・調音点が特殊であるハ行を重点的に行います。
③詩の朗読
・・表現テクニックを使用します。語尾の抜き方がポイントです。
以上、3点を行い、適切な量の宿題をお出し致しました。
宿題について・・
初見の原稿を配布します。
通常、教室で初見トレーニングを行いますが、今回は「自分で調べる」ことに重きを置いています。
1次審査は事前に原稿を貰うことのほうが多いです。
効率的な方法
①アクセントを調べる
NHKアクセント辞典などを使用し、アクセントを調べます。
②キャラクターを捉える
アニメ、ナレーションいずれもシチュエーションを考えてみましょう。
次に、「何歳くらいか、どんな性格か」2~3パターン準備します。
③動きをつける
実際に身体を動かしながら原稿を読みます。
感情と身体がバラバラにならないよう、自分から湧き出る芝居で挑戦してください。
バラバラになる場合は、感情と身体がひとつ(自然)になるまで何度も繰り返しましょう。
④音読
座ったままでも、身体を動かしているときと同じように発音します。
キャラクターに近づけて整えていきます。
生徒さんから頂きました感想です。

先週よりもグンと滑舌の調子がよくなりましたね!小さなつみ重ねは、大きな結果につながるはずです。
これから原稿の進み方も変わっていくと思います。このまま強い精神力を維持し、邁進していきましょう!
・「なんでも」の発音アクセント
・「ふ」の発音で口笛が鳴る
「ふ」の発音の際、下あごが突き出るクセがありますので意識してみましょう。
筋肉が記憶しましたら、意識をなくすようにしましょう。
笑顔が多かったとのこと、ご指摘ありがとうございます。
以前ご希望されておりました「厳しい指導」を私の中で咀嚼できたのかと思います。
これからも丁寧にひとりずつ向き合って参りますのでよろしくお願い致します。
それでは、今週も頑張りましょう!